花木
地方紙に掲載されるぐらいの地元ではちょっと有名な大銀杏を見に行って来ました。 国道311号線を本宮町に向けて上って行きます。 国道を走りながらも見る事は出来ますが、今日は10年ぶりに近くまで行ってみましょう。 国道からはこんな眺め。 土曜日で見に来…
お彼岸の時季という事で、彼岸花(曼珠沙華)がそこ彼処で咲き誇っていますが、我が家のは白い奴。 ガンダム風に言ってみたかっただけです...。
庭のスノーインサマーが、ほぼ満開です。 白い花がモクモクと。 通りすがる人達は、少し見入りながら通過して行きます。 しかし、この花の見頃は1週間ぐらいしかないかな。 雨に濡れると茶色くなって見苦しくなってしまうんですよね。
ここ和歌山県紀南地方は梅の生産量が日本一で、現在梅の花が満開です。 と言うか、2週間程前から既に満開だったんですけど立ち止まって花を愛でるゆとりがなかったんですよね。 今日は一人でドライブして、好きな時に車を止めてと自由を満喫出来ました。 ま…
今年も咲きました、スノーインサマー。ほぼ満開という所でしょうか。 昨年の台風21号で幹を折られ、潮を浴びせられ、枯れてしまうんじゃないかと心配した時もありましたが、今年も元気に花を咲かせてくれました。 見頃は10日間ぐらいかな。 珍しいので、皆さ…
先日の台風で折れてしまったスノーインサマー。 その折れた枝の除去と細断の為に鋸を購入しました。 神沢精工 侍大将 330㎜ 3,657円(送料無料) これまで使っていたホームセンターで買った鋸(下 240㎜)ではしんどいだろうから評判の良かったこれに。 今回…
今回の台風は凄かったですね。 前回の20号は風はそんなに強くなかったけど、雨量が多く近くの川が氾濫危険水位を超えました。 今回はその逆、雨は少ないけど風が酷かったです。 ここ何年も台風で被害の無かった我が家ですが、14年ぶりに被害が出てしまいまし…
西牟婁郡のやすさん宅でスノーインサマー(メラウレカ属)が見頃を迎えている。 夏に雪のような白い花を咲かせる事から名付けられた。 地域住民や散歩で通る人が「きれい」と喜んでいる。 スキー馬鹿のやすさん(50)が13年前、夏でも雪の事を思っていたいと…
通りすがりの人が珍しがって見に来てくれます。 その名は、 スノーインサマー 原産地:オーストラリア メラウレカ属 スキー馬鹿が夏に雪が見れていいんじゃないと思いつきで植えた木です。 2005年に通販で買った時は、こんなに小さかったのにね。 今じゃ、樹…
2005年に鉢植えで購入したジャカランダとスノーインサマー、揃い咲きです。 これまで開花が少しずれてて一緒に満開になった事はなかったけど、今年初めて合いました。 毎日暗い時間にしか帰って来てなかったので家に向かってのこの風景をちゃんと見られてな…
昨日剪定したジャカランダ、うまい具合に枝が横に伸びているのでブランコを吊しました。 材料はコメリで購入したホワイトウッド 2×4 3ft 188円1本と家にあった虎ロープで。 板に穴を開けてどうこうと考えてたけど、結局面倒くさくなってロープで括っただけ…
先日の台風では何とか折れなかった、ジャカランダ。 また大きいのが来て電線に引っ掛かると迷惑が掛かるので剪定です。 作業前 バッサリとやっちゃいました。 もう上はいらんから横に枝が出て欲しいな。 横の1本にブランコでも掛けてやるか。
露地植えから3年目の2009年から毎年咲いていますが、木全体には咲いてくれませんね。 全体が紫色で覆われたら見事でしょうね。 それにしても、この木は生長が早い。 電線に当たりそうなので、またまた剪定ですね。
7月に花を咲かせたジャカランダが9月になってまた花を咲かせました。 今年の夏は暑く、原産地の南米の気候に近づいてきたのか、何故2回咲いたのか分かりませんが思いがけずに見れて良かったです。 ただ、そこは大きくなり過ぎて剪定しようかと考えていた場所…
1週間ほど前からジャカランダの花が咲いています。 咲き始めて2年目ですが、昨年咲いた枝を剪定したので今年は上部に少しです。 来年はもっと派手に咲いてほしいな。
ジャカランダの花がついに咲きました。 涼しげな紫色です。 ジャカランダ 原産地:南米 ノウゼンカズラ科 2006年に露地植えして背だけは大きくなって近所の人に「何の木?」とよく尋ねられてたので、これでやっと説明出来ます。 ちなみにもう一方のスノーイ…
2005年に鉢植えで購入したジャカランダに初めて花芽が出ました。 さて、どんな花を咲かせてくれるのか、楽しみです。
今年最初のハイビスカス。 昨年は5月末に咲き出してたから今年は遅かったですね。 ほとんど世話をしてないので花を咲かせてくれるだけでもありがたいのですが...。 肥料食いらしいのでけちったのがいけなかったのかな?
梅雨は蒸します。 子供は汗っかきであせもになりやすいですが、うちの赤ちゃんもなってしまいました。 薬はあんまり使いたくないなぁと調べてたらアロエがいいみたいです。 アロエなら、 家の庭にあるジャンボアロエ 僕が子供の頃は鉢植えで小さかったのに30…
今年最初のハイビスカスが咲きました。 ミセスユミ この花が咲いていると暑くて嫌いな夏でも、ちょっとはいいもんだなぁと思えます。 この夏も楽しませてね。
久しぶりにハイビスカスが咲きました。 今年は、去年より花の咲く回数が少ないですが、まだまだ暖かくもうしばらく咲いてくれそうです。 シーサーと並んで沖縄チックです。 スキーの季節まで、わが家は沖縄かぶれで行きます。
真っ赤なハイビスカスに遅れること1月、オレンジのハイビスカス(ミセスユミ)がやっと咲きました。 しかし、今日はハイビスカスに似合わない雨。 鮮やかさも半減です。 梅雨が明けて、赤とオレンジの競演が楽しみです。
わが家のハイビスカスの花が、今年初めて咲きました。 この花が咲きだすと夏がキターッていう気分になります。 でもこの花は一日花、朝顔などの様に一日で花が落ちてしまいます。 残りの蕾はまだ小さいので、次の花が見れるのは1週間ほど先になりそう。
ジャカランダの木にアブラムシが発生しました。 他の木にはあまり付かないのにジャカランダにはすぐに付きます。 殺虫スプレーは木にも悪そうな気がするので、今年もテントウムシ君にお願いする事にしました。 載せてみると早速食事開始です。 危険を察知し…
去年、家の前に植えたハナミズキの花が咲きました。 花単体で見ると思ったほどきれいではないかなぁ。 樹高がまだ124cmなので、もっと大きくなって花が密に咲けば桜のようにきれいな木になるでしょう。