やすの日記

平凡な日常の中にも楽しい面白い事が一つぐらいはあるはず。

春の京都日帰り旅行

子供達が春休みなので何処かに泊で旅行に行きたかったけど協議の結果、京都の日帰り旅行に決定。
春なので桜が綺麗な所がいいねと朝8時に出発です。

ナビでは2時間半ぐらいで着く予定だったけど、近畿道と第二京阪で渋滞して1時間多く掛かり11時半に京都市伏見区に到着です。
京阪パーキング 淀駅前

ここからパーク&ライドでおけいはん(京阪電車)に乗り換えて桜の名所に行くんですが、満車です...orz。
京阪の駐車場で電車を利用すれば200円安くなるので10分程待ちましたが、他の駐車場は空いている所もありました。

それでは、おけいはんに乗ってお花見に参りましょう。

ひと駅だけ乗って隣の八幡市の石清水八幡宮駅で下車です。
駅から10分歩いて到着した所は、淀川河川公園 背割堤(せわりてい)地区です。

後に登った展望台からの眺望。
1.4㎞の桜並木が続く堤防。一度は見てみたかったんですよね。

しかし、平日なのにすごい人です。

場所によっては桜のトンネルになって美しいです。

堤防は一歩通行なので、帰りは下の道で戻ります。

1.4㎞最後まで行かずに1㎞ぐらいで引き返して来ました。
歩きながらこうやって色んな桜を見て行くのもいいけど、僕はやっぱり食べて飲んでの宴会スタイルがいいかな。

所要2時間でお花見終了。
2時前でまだ時間があるので、お父さんの趣味のお寺に行かせて頂きます。
宇治市まで車を走らせて、

西国三十三所 第十番札所 三室戸寺

要塞みたいな本堂です。

ここの名物のつつじや紫陽花、蓮は季節が早くて見れなかったけど、桜もなかなか良かったです。

まだ時間があるね。もう1箇所。
宇治と言えば誰でも知ってる超有名所。家族全員が修学旅行で一度は行ってるけど。
平等院鳳凰堂

10円玉の表のあれですね。逆光なのが残念。
僕自身は43年ぶりの訪問。殆ど覚えてませんでした...orz。



4時半。本日の観光はこれにて終了です。
和歌山には7時半に到着。
夕食は王将でディナー。1日たっぷりと楽しめました。

ロードスター(NC2)、車検の費用

登録丸11年のロードスター(NC2)が5回目の車検を終えて帰って来ました。
特に悪い所は無く最低限の消耗品の交換だけで済みました。

基本料金 25,300円
エンジン、シャーシ、スチーム洗浄 6,710円
下廻り防錆塗装 8,140円
完成検査料 8,250円
ブレーキフールド交換 3,300円
ブレーキクリーニング 3,630円
プラグ4本交換 10,164円
デポジットクリーナー 2,860円
自賠責・重量税・印紙代 44,180円
代行料 16,500円
値引 ▲5,034円
合計 124,000円

マツダ当初の見積もり通り、そのままやってもらいました。
節約すればあと1万円は削れたど、それでも安く上がって助かりました。

普段点検なんて殆どしないので、車検の機会にしっかりと点検してくれて2年間安心して乗れるようにしてくれるのはありがたい事です。

ロードスターの車検の代車

ロードスター (NC2)を車検(11年目)に出しているので、貸してくれた車はデミオでした。

デザインは好きなんだけど、ナンバーがこの位置なのは辛いよな。

デミオや2は代車でよく貸してくれるんだけど、今回は初めてディーゼル仕様でした。
ディーゼルの乗用車なんて初めてなので興味津々です。

結果、やっぱりディーゼルだな。
停止している時から30㎞/hぐらいまではディーゼル独特のガラガラと言う音が良く聞こえますね。
それ以上になると、この車そんなに静かじゃないので他の音に紛れて分からなくなります。
それとディーゼルだからかは分かりませんが、アイドリングストップのオンオフ時の振動が大きくて不快ですね。
走りはディーゼルだからだとか違いは感じませんでした。

流れの良い田舎の通勤で22㎞/L走るので、我が家のマイルドハイブリッドのイグニスより燃費が良く軽油もガソリンより20円安いので、なかなか経済的ですね。

とくしまマラソン2023

いや〜、歩いた歩いた...orz。
フルマラソンを走るのは3回目ですが、こんなに歩いたのは初めてですね。
その割にタイムは今までで一番良かったので複雑な心境です。

朝5時に起きておにぎり3個を食べて7時前に宿泊先を自転車で出発です。
スタート地点の徳島県庁に7時に着いて、検温とトイレを済ませて集合場所でスタートまで待ちました。

トイレは10分程並びましたが、もっと並んだ方もおられたようで早すぎるぐらいの到着が良かったようです。

そして9時、いよいよスタートです。

3年ぶりのフルマラソン出走。ウキウキしますね。
スタートゲートではレジェンド達が見送りをしてくれました。感激です。

左から、司会の方、野口 みずきさん、大迫 傑さん、金 哲彦さん、神野 大地さん。

コースは、吉野川を上って対岸に渡り下ってくるコース。

吉野川、広くて大きくてなかなか絶景です。

そして第1エイドでは阿波踊りでの応援。

おじさん、これが見たかったんだよな。元気もらえます。

どんどん上って行くと、河川敷には一面の菜の花が。美しかったな。

ルフィーさん、サンダルで走ってました。すごい。

22㎞地点では、マツケンさんが応援してくれました。

もちろん、オーレイッってお返ししときましたよ。

ここら辺ぐらいまではサブ4を狙ってもいいようなペース、1㎞6分切りぐらいで来ていたのだけど、25㎞ぐらいでお決まりのふくらはぎが攣る前兆が。
そこから一気にペースダウンで続いて太腿や腸腰筋も攣りそうになるので、その度に歩いて回復を待って走るの繰り返し。

それでも食欲は衰えず、各エイドで振る舞ってくれるおもてなしはほとんど頂きました。
半田そば

フィッシュカツ、阿波尾鶏のスープ、フルーツ等、美味しゅうございました。
口の中にサプリは入っていたけど、お構いなしに詰め込みましたけど。

28㎞地点 高瀬橋

地元にも潜水橋はあり、珍しい物では無いけど懐かしい感じがしましたね。

最終10㎞も色んな方の応援があり、足は動かないけどこのお祭りの名残を惜しむように1歩1歩前に進みました。

ギャルがこんなおじさんを応援してくれる事なんて普段無いからね。
流石にこの区間は歩けません。

そして、いよいよ残り200m。

ここからは足が攣っても意地でも歩けませんね。
競技場では阿波踊りでのお出迎えがありました。お囃子が気持ちを高めてくれます。

そして、ついにゴール。

記録
グロス 4時間51分08秒(号砲が鳴ってからゴールまでのタイム)
ネット 4時間47分43秒(スタートラインからゴールまでのタイム)

これまでこんなに歩いた事は無かったけど、前半の貯金のお陰で自己ベストを6分更新する事が出来ました🙌。
足は攣りかけ、天気が良くて暑くてバテバテで歩きはしたけど、エイド以外は止まる事無く1歩1歩前に少しでも進んだのが良かったんだと思います。
次からは25㎞で足が終わるのが分かったので、それまでにどれだけ貯金をして記録を上げて行く走り方になってくるのかな?

この後、スタート地点の県庁まで3㎞歩いて戻り(送迎バスがそこまで戻ってくれないのは調査不足でした)、自転車で徳島港まで3㎞走り16時25分のフェリーに乗って和歌山に帰って来ました。

船室はこれまで見た事も無いぐらいの激混み。
僕は徒歩で乗船したので寝転べるじゅうたん席に先に座れましたが、車で乗船された方は空いた席を見つけるのに苦労されてました。

自宅への到着は20時でした。
成績的には少し不満が残るけど、とくしまマラソン最高でした。
沿道の応援の皆さん、エイドや高校生のボランティアの方達も明るく親切でとても気持ちよく42.195㎞を楽しむ事が出来ました。
ありがとうございました。

徳島市へ前乗り

明日のとくしまマラソンの為、徳島市に前乗りします。
交通手段は、和歌山港まで車でそこから南海フェリーに乗り換えて徳島市です。
そして、徳島市内は輪行した自転車で移動します。
車だとフェリー代が高いし、当日の臨時駐車場の事情も良く分かっていないので...。
なので荷物はこんな感じになりました。

自転車は荷物として船内に持ち込んだ方が車両積載代が掛かりません。

徳島港に着いてから自転車を展開です。

今回の相棒は、我が家の折り畳みで一番小さくて軽いルノー プラチナライト8。

明日のスタート地点の下見をする前にちょっと観光を。
これまで何回か徳島市に来ているのだけど、いつも時間の都合で行けてなかった徳島城跡へ。
城跡なのでお城らしいのは石垣ぐらいかな。

本丸跡

ここで100名城の半分。記念の50城目となりました🙌。

城山からの眺望。
明日はあそこをはぁはぁ言いながら走ってるんだろな。



この後に受付&スタート地点を下見。
お城で結構石段登ったし自転車も漕いだので今日の直前練習は辞めておこう。
雨は上がって良かったけど、あとは風が穏やかになってくれればな。