毎年3月の春分の日に開催される近野山間マラソン大会。
そろそろ開催の有無が発表されるかな?とサイトを覗いた所、11月の末に既に中止が決まっていました...orz。
半ば無理だろうなと思いながらも週2回10㎞を走ってきましたが、ガッカリですね。
11月の日置川リバーサイドは、ハーフを頑張って2時間切りを目指す。
2月の口熊野は、フルでのんびりと走って5時間完走を目指す。
そして、3月の近野山間は、激坂にへこたれながらも10㎞を走り切る。
と、色んな目標を持って楽しめていたレースが今シーズンは全て中止となってしまいました。
にっくしコロナめ。
残りの冬のお楽しみ、スキーもどうなることやら。
今年は雪が豊富なので志賀高原ならGWまでは滑れると思うけど、営業をいつ迄やってくれるかだな。
宣言解除されたら近場に日帰りでも行きたいところです。
スキー 一転、LSDへ
本来ならば、今日と明日は白銀の上を颯爽と滑っていたはずなのに、大阪の友人を乗せて岐阜か兵庫のスキー場へって全部宣言地域じゃん。
と、言う事でスキーはお流れになってしまったので、代わりに今シーズン1回も出来ていなかった20㎞超えのLSDランでお茶を濁します。
道中、観光客気分で携帯で写真を撮りながら白浜半島を一周。
なるべく小さくて軽い携帯電話が欲しくてINFOBAR xvにしたけど、画質はいまいちですね。
こんな時はスマホの高画質が羨ましくなります。
1年ぶりに20㎞を超える23㎞を走りましたけど、意外と走れるもんです。
もちろんLSDなのでキロ6分40秒とのんびりのペースですし、先日買ったバイオギアが結構効いていたんじゃないかと思います。疲れ方も少ないような気がします。
スキー場の料理と言えば、岐阜県だと飛騨牛で兵庫県だと蟹鍋。
流石、奥さん分かっています。今夜は鍋で〜す🙌。
蟹はほぼですけど...orz。
バイオギア購入
スキーのタイツと冬のジョギングの防寒に履いていたミズノのバイオギアタイツ。
5年も使っていると締め付けが無くなってもうヨレヨレ(右)。
同じ物はもう販売されていなかったのでシリーズで一番安いBG5000II(左)を購入しました。
それでも定価で9,900円するんだな。今回はポイントも使って5,281円で。
以前の物に比べて生地が厚いです。
そして、何本かの補強のラインが入っています。
履いてみると当然ですが締め付けもこちらの方が強いです。
特に腰の周りがギュッと締まって体幹が安定しそうですね。
10㎞走ってみました。
曲げから戻ろうとする力、反発があるのか推進力が上がった気がします。
そして、登り坂も少し楽になった気がしました。(あくまで個人の感想です。)
今年はマラソン大会は中止でスキーも行けるか微妙だけど、これなら疲労低減にも効果あるんじゃないかな?
町内1号
我が町でも遂にコロナ感染者が出てしまいました。
観光地なので年内から何人か出てると言う噂はあったんですが、県の統計に載るカウントとしては初という事でしょうか。
近くの介護施設で調理を担当されている方で、既に家族全員に感染。
子供さんの学校も特定されてと、こんな時は田舎は情報が拡散するのが早い。
そして地方紙では、「元旦に大阪の友人宅に訪れて10人で鍋を囲んだ。」なんて書かれて、なかなかの晒されっぷりです。
やはり感染者の多い所は無症状の感染者が潜んでいるんですね。
子供の大学の卒業式に東京に行って貰って来た親御さんもいたしなぁ。
感染者が減って来る春までは当分身動き不能だな。
それまでは殆ど感染者の出ていない紀伊半島南部内でお出掛けしますか。
雪車設定
緊急事態宣言が出やがって岐阜県や兵庫県のスキー場に行く事はなくなってしまったんだけど、今後紀南地方でも1回ぐらいは積もる事を想定してアウトバックにスタッドレスを。
年末、年始と冷えて雪が舞った時があったけど、積もるには至らず。
もう今日なんかは10℃を超えて来て梅の花が咲くんじゃないだろうかと言う暖かさですが。
僕が使っているジャッキは、こちらになります。
マサダ シザースジャッキ MSJ-850
インプレッサ時代までは車載のジャッキを使ってたんですが、アウトバックになって車重が重くなり車載のジャッキでは華奢で不安だったので評判の良かったこちらにしています。
購入から8年ノントラブルで使えているのでなかなか良い買い物だったと思います。
ただ、アウトバックで上限いっぱいまで上がってしまうので、SUVなんかは無理ですね。